バックナンバー
第28回経営研究会
第30回経営研究会は、7月7日(水)、8日(木)の二日間に渡り、
さかえドライ株式会社の工場・店舗見学とネッツトヨタ南国株式会社の見学を兼ねた研修会が行われました。

さかえドライ株式会社

さかえドライ

 
 

 

さかえドライコインランドリー

 

コンビニ並みの規模のコイン併設店

  米谷社長
  将来を担う人材を紹介する米谷社長

 今回、さかえドライ株式会社様を見学させていただきました。
 お仕事中、大勢で押し掛けても、笑顔で挨拶してくださる工場や店舗スタッフの方々。ホコリひとつない、整理の行き届いた工場や店舗。講演でお話ししていただいた「いまできる、だれでもできる、小さな心配り」「サービス業は、気持ちも、職場もクリンリネスが重要」という松岡会長の想いが、会社の風土として生まれたことに、とにかく驚かされました。
 「10年先のことを考えて人を育てる」という想いのもと、3年前に他業種から採用された3名の方々。会社のことをいきいきと紹介してくださるこの3名の方々に、任されている仕事の大きさ、仕事へのやりがいを感じました。また、「なんでもいいから自分のやりたいことを見つけて、そこの部長になってもらわなければいけないんだ」という松岡会長のお言葉が非常に印象的でした。
 約200坪のコンビニ並みの規模のコインランドリー併設店舗の展開。現実に収益の安定化を実現しているという事実をお聞きし、実際に店舗を見学させていただき、非常に勉強になりました。何よりも、社会環境やライフスタルが大きく変化する中で、お客様のニーズに合わせて、従来の考え方にとらわれない、新たなことに挑戦するという姿勢に感銘を受けました。
 「良い会社を創ろう」という想いの実現のための、人材育成・働きやすい職場環境の整備・固定観念にとらわれない新たな発想や取り組み姿勢。非常に“気付き”の多い勉強をさせていただきました。ありがとうございました。

(水野明弘)

ネッツトヨタ南国株式会社
人間性尊重の組織

 

 

大原所長

  ビスタワークス研究所の大原所長の講義

 日本クリーニング生産性協議会「経営研究会」に参加させていただき、ありがとうございました。
福島先生の講演で「ネッツトヨタ南国」で車をショールームに展示していないお話しを聞き、ワクワクしながら見学に参りました。
横田会長に迎えていただき講演が始まりました。
“やりがいのある職場”にするには、社員が行動する。一番大切なことは、相手を幸せにして、相手が喜んでくれることである。自分たちの会社をこのような会社にしたい! と全員が同じ目標を理解し、一丸となってイキイキと働ける会社にすること。「変えられるのは自分と明日」「変えられないものは他人と過去」行動をおこさないと“やりがい”は生まれてこない! と教わりました。
 ビスタワークス研究所の大原所長からは、「ネッツトヨタ南国」が「笑顔と感謝が溢れるショールームを創りたい!」を念頭に、働くスタッフ全員が仕事に生きがいを見出し、チャレンジを重ねお互い成長し合うというイキイキとした職場創りを教えていただきました。
 ショールームの見学に行く時の事です。私達の班に女性が3人いました。女性スタッフの方から「外は日差しが強いので、日傘をご使用ください。」と日傘を渡され、私達はこの心配りに感動いたしました。このさりげないサービスがお客様の心に届き信頼・信用が湧くように思いました。“あたりまえのサービスって何”と考えさせられました。
 ショールームに車がないのは、試乗車が60台ぐらいあり、試乗する際に予約をすれば車種・カラー・仕様などお客様の好みの車が試乗でき、試乗時間も何時でもOK!1泊でもOK!ということなのだそうです。そして、お客様の通勤経路を運転したり、駐車場に駐車したりするなどの試乗サービスを行うことによって、車だけの販売・修理をするのではなく、お客様から「心配を取り除いてもらった」お声が聞けたということでした。
 最後に「ネッツトヨタ南国」のスタッフ皆様の姿勢と目の輝きにとても感動いたしました。ありがとうございました。

(松廣千恵美)

日本クリーニング生産性協議会 Copyright(C) 2003 JCPC All Rights Reserved.