バックナンバー
第28回経営研究会
第29回経営研究会は、7月15日(水)、16日(木)の二日間に渡り、
武蔵野クリーニング商会および武蔵境自動車教習所を見学しました。

●施設見学:武蔵野クリーニング商会
「ありがとう」の心で急成長
 

武蔵野クリーニング商会
武蔵野クリーニング商会
 
 

 

松本社長

  武蔵野クリーニング商会松本 賢一社長
  高橋社長
  本店を見学する参加者

 
 お元氣様です!今回私は、経営研究会にてムサシノ・クリーニング様にお邪魔させていただきました。
 お客様からの「ムサシノで良かった」、働く人からも「ムサシノで良かった」、ムサシノに関わる人は皆幸せ感じておられるようです。それは、「日本一の『ありがとう』企業を目指す」という松本社長の力強くも優しいお人柄がでた経営理念によるものなのでしょう。
 また、マイナスの言葉を使わず、プラスの言葉を大事にする姿勢。これらは店舗見学や講演のお話を伺っているときにも、明るく活気のあるオーラとなって出ていて、私も大いに感化され、元気をいただきました。
 こんな明るいオーラで迎えられたら、お客様は自然と笑顔になり、ムサシノに行くことが楽しくなるはず。このことこそが成功する最大の要因であると感じました。
 また、スタッフが働くことに誇りを持たなければ、お客様に本当の笑顔は出せない。そういった点では、スタッフ間の「ありがとうカード」で普段の感謝を伝え合う重要性、特に上司は感謝の気持ちをただ思っているだけではなく、形にして表わすことの大切さを痛感させられました。
 形に表すという点では、スタッフ間に「ありがとうカード」があるように、お客様には4点セット「笑顔、アイコンタクト、挨拶、おじぎ」でお客様をお迎えする「おもてなしの心」に力を入れていました。やはり、感謝する気持ちがあっても形に表さなければなりません。
 また、新人研修で4点セットを行ってから各店配属し、必ずINPUTしたことをOUTPUTさせ、自分の物にさせる。聞きっぱなしではなく、自分の言葉で他人に話すことでより深く理解し、自分の物にする手法も参考になりました。
 以上、2日間ともに勉強になることが多く、非常に充実した研修を受けることができました。ありがとうございました。

川崎 泉

●施設見学:武蔵境自動車教習所
「共存共栄」で10年連続No.1

 

 

松本社長

  武蔵境自動車教習所高橋勇社長

 
 今回は異業種である武蔵境自動車教習所(以下東京車人さん)を見学させて頂きました。
 私自身も運転免許を取得したのは20年以上も前で、当時なかなか予約が取れなかったことを記憶しています。
 見学先に到着するとなんと、教習所でありながら「アロハシャツ」を着た笑顔のスタッフが出迎えてくれました。また、所内に入ると、私の時代の教習所とは全く違いリゾートホテルにあるようなオアシスがありました。社長が講演でも述べていたようにそこにはまさに、癒しの空間がありました。
 東京車人さんは年間にわたり様々なイベントを開催していることにも驚かされました。しかも、イベントは社員主体で開催されます。イベントが終わった後の社員の充実感が良い刺激になり、体は疲れ果てているものの目は参加者の感謝を浴びて輝いていると言っていました。
 東京車人さんはサービス面においても、他ではやっていないサービスがあります。例えば、助手席にブレーキのついた教習車を貸出するサービスです。「これはせっかく取得した免許証を活用してもらい、ペーパードライバーを無くす工夫をしているのです。」
最後にお忙しい中、快く見学を受けて頂いたことに感謝いたします。

篠田 勝直
 

日本クリーニング生産性協議会 Copyright(C) 2003 JCPC All Rights Reserved.